令和5年度 卒業生インタビュー
interview

「うるま創業スクール」でのつながりをうるま市で活かしたい!
根岸 雅英さん
● 受講生同士がつながったことで広がりが生まれた!
● 法人化を見据えてうるま市で挑戦していきたい
受講生同士がつながったことで広がりが生まれた!
Q
「うるま創業スクール」に参加して一番よかったことはなんですか?
私は他の創業スクールにも参加したことがあるのですが、会社設立資金や年間の会社設立数など、数字に関する話が多かったので、今回も同じ感じかなとイメージしていました。
しかし「うるま創業スクール」では最初に「創業して仕事をするというのは、 人の困りごとを解決するということです」というところから入りました。私はボランティアベースの活動の事業化を考えているので、こういうスクールでよかったと第1回目の講座で感じました。
また、そういうスクールなので、同じようなマインドを持っている受講生も多く、「なにか一緒にやりませんか?」と声をかけたときに参加してくれた人がいたのもうれしかったです。

Q
「うるま創業スクール」に参加するメリットを教えてください。
受講生の方々は、創業を目指してすでに自宅でなにか制作している方や、今は別の仕事をしているけどこれからなにかを始めてみようと考えている方で、ひとり親方が多い印象を受けました。私もこれまでイベントをいろいろと企画してきましたが、規模が大きくても家族だけで運営しているものが多いです。
しかし「うるま創業スクール」に参加したことで、「実はそういう人ってたくさんいて、こういう風に連携することってできるんだ!」と思えるようになりました。感覚的には、脳の海馬が繋がるみたいにピカンピカンって光るような感じで、それを毎回楽しみにしてました。

Q
全7回のうち、印象に残った講座はありますか?
うるま市で起業された先輩方がゲストとして来てくれたときには、綺麗事だけでなく、資金繰りの話や赤裸々な失敗談を話してくれて、最初からきらびやかなスタートではなかったんだと感じられたことがよかったです。

法人化を見据えて...うるま市で挑戦していきたい
Q
うるま市で挑戦しようと思った理由を教えてください。
調べていくうちに、ポジティブな面だけでないうるま市の側面を知る機会がありました。しかし地元の子どもたちはとても明るく、うるま市の人からしたら当たり前のような風景が自分たちにとってはスペシャルな環境だと感じています。また、芸能への熱量がとても高く、私たちがここでなにか役に立てることがあるのではと思い、うるま市を選びました。

Q
根岸さんのネクストステップを教えてください。
夫婦ともに個人事業主として開業していますが、個人事業主の枠ではできなかった取り組みにチャレンジするためにも、今後は法人化する必要があると考えています。
今回「うるま創業スクール」でシステマチックなものだけではない創業方法を学べたので、その学びを活かしていきたいです。また、多くの受講生と知り合えたので、今後このスクールを受ける方との新たな出会いも楽しみにしています。
