令和5年度 卒業生インタビュー
interview

「うるま創業スクール」でステップアップ!訪問美容をビジネスに
新島 紋子さん
● 学んだことを実践して成長を実感できた「うるまチャレンジマルシェ」
● 訪問美容サービスをビジネスとして成り立たせた後、バリアフリー店舗を作りたい
ひとりではできないことも仲間となら創り出せる
Q
学んだことを実践して成長を実感できた「うるまチャレンジマルシェ」
新島紋子さん(以下、新島):参加してよかったのは、人との出会いです。いままで無縁だと思っていたビジネスを、プロの方々から学べたのもよかったです。
ひとりでいると、やりたいことを後回しにしがちでスピード感や刺激がないんですよね。誰かと一緒にやることで、「〇〇さんががんばっているから、私もがんばろう」とモチベーションが上がり、スピードが加速していくのをすごく感じました。

Q
印象に残った講座やイベントはありますか?
「うるまチャレンジマルシェ」が実践的な講座だったので、印象に残っています。お客さんにネイルサービスを提供しながら訪問美容についてのアンケートを集めたのですが、いままで学んできた集大成を披露できました。
イベントに参加していなければ、自分がやりたいことの解像度が上がらなかったと思います。お客さんになにを伝えたいのか、どういう情報がほしいのか、うまく表現できないままだったかもしれません。
「うるまチャレンジマルシェ」に挑戦して「私はここまでできるようになっているんだ!」と自分の成長に気づけたので、参加してよかったと思っています。

Q
訪問美容サービスを準備するなかで、 挑戦が成長につながったことがあれば教えてください。
「うるま創業スクール」の仲間にモデル探しから手伝ってもらって、施術しているシーンや完成画を撮影してもらう機会がありました。いままで自分のサービスを伝えたいときに、お見せする商材写真がなかったんです。撮影の機会をいただき、お客さんに写真を届けられたのは、私にとって大きなチャレンジでした。
これまで事業としてではなく、身内や友だちに訪問美容サービスを提供していました。今回写真を撮らせてもらったモデルが、事業として初めてのお客さんだったんです。ゼロイチでお客さんとやり取りできた経験は、ステップアップにつながりました。
また、サポートしてくれた仲間の動きも学びになりました。スピーディーな対応が信頼につながると感じましたね。「うるまチャレンジマルシェ」に向けた準備も同時進行だったので、間に合うか心配もありましたがどうにか形にできてよかったです。

Q
子育てをしながらの創業準備で、大変だっ たことはありますか?
「うるまチャレンジマルシェ」の前日に、子どもが体調をくずしたときは焦りました。ここまで準備してきたのに、現場に行けないかもしれない…と思うと、悔しい気持ちがこみ上げてきましたね。
結果として、周りがサポートしてくれたおかげで「うるまチャレンジマルシェ」に参加できました。夫が仕事を休めるかわからない状況だったのですが、「大事なイベントでしょ、がんばってきて」と背中を押してくれたんです。
託児についても、事務局の方がいろいろと掛け合ってくれました。「ママだからこそ諦めてほしくない」という事務局メンバーの想いも、心が折れかけていた私のエネルギーにつながりました。周囲のサポートがあって心おきなく現場に立てたおかげで「私もできるところまでやらないと!」と必死になれました。ありがたいです。

訪問美容サービスをビジネスとして成り立たせた後、バリアフリー店舗を作りたい
Q
新島さんのネクストステップを教えてください。
まずは、利用者さんに訪問美容サービスの技術を届けたいです。そしてボランティアではなく、訪問美容サービスをビジネスとしてきちんと成り立たせたいです。好きなことをしながら、生活できるようになるまで続けていきたいと思っています。
また、事業が成功して形になったら、自分の店舗をもってみたいです。車いすの方も利用できるバリアフリーの美容室をやってみたいですね。
これから訪問美容サービスをやっていくなかで、お客さんからダイレクトにご要望を聞く機会が増えると思います。現場の声を聞きながらイメージを膨らませて、最終的には店舗を作りたいと考えています。
自分が介護される世代になったとき、私と同じように訪問美容サービスを届けたいと思う人が育ってくれたらうれしいですね。将来、私自身が訪問美容サービスを利用したいと思っているんです。いくつになっても「自分らしい髪型でいたい」という気持ちがあるんですよね。だからこそ、訪問美容の事業を成功させたいと思っています。
